法人税
連結
- 2013年3月31日
- 26億4200万
- 2014年3月31日 +31.87%
- 34億8400万
- 2015年3月31日 +19.43%
- 41億6100万
- 2016年3月31日 +40.23%
- 58億3500万
- 2017年3月31日 -9.51%
- 52億8000万
- 2018年3月31日 -6.59%
- 49億3200万
- 2019年3月31日 +48.86%
- 73億4200万
- 2020年3月31日 -33.3%
- 48億9700万
- 2021年3月31日 +36.63%
- 66億9100万
- 2022年3月31日 +14.42%
- 76億5600万
個別
- 2013年3月31日
- -7700万
- 2014年3月31日 -205.19%
- -2億3500万
- 2015年3月31日
- -1億6000万
- 2016年3月31日
- -1億1000万
- 2017年3月31日
- -1億200万
- 2018年3月31日 -5.88%
- -1億800万
- 2019年3月31日
- -5400万
- 2020年3月31日
- -4100万
- 2021年3月31日 -192.68%
- -1億2000万
- 2022年3月31日 -175%
- -3億3000万
有報情報
- #1 会計方針に関する事項(連結)
- 当社および一部の国内連結子会社は、翌連結会計年度から、連結納税制度からグループ通算制度へ移行することとなります。ただし、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第8号)において創設されたグループ通算制度への移行およびグループ通算制度への移行にあわせて単体納税制度の見直しが行われた項目については、「連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱い」(実務対応報告第39号 2020年3月31日)第3項の取扱いにより、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2018年2月16日)第44項の定めを適用せず、繰延税金資産および繰延税金負債の額について、改正前の税法の規定に基づいております。2022/06/24 15:23
なお、翌連結会計年度の期首から、グループ通算制度を適用する場合における法人税および地方法人税並びに税効果会計の会計処理および開示の取扱いを定めた「グループ通算制度を適用する場合の会計処理および開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)を適用する予定であります。 - #2 税効果会計関係、財務諸表(連結)
- 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳2022/06/24 15:23
前事業年度(2021年3月31日) 当事業年度(2022年3月31日) その他 0.0 △0.2 税効果会計適用後の法人税等の負担率 △1.5 △7.2 - #3 税効果会計関係、連結財務諸表(連結)
- 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳2022/06/24 15:23
前連結会計年度(2021年3月31日) 当連結会計年度(2022年3月31日) 法定実効税率 30.6% 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 (調整) 評価性引当額の増減 9.6 住民税均等割 2.1 交際費等永久に損金に算入されない項目 1.7 その他 △1.8 税効果会計適用後の法人税等の負担率 34.9 - #4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(連結)
- (営業活動によるキャッシュ・フロー)2022/06/24 15:23
当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは14億87百万円の収入となりました。これは税金等調整前当期純利益や減価償却費などの非資金損益項目が、法人税等の支払などによる支出を上回ったことによるものです。なお、営業活動によるキャッシュ・フロー収入は前連結会計年度と比べ404億55百万円減少しておりますが、これは主にアルミニウム価格の高騰等により、売上債権や棚卸資産等の運転資金が増加したことによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)